1
はかなくも桜が散り、若葉が見え始めました。
新人職員が入社式を終え、翌3日(火)に、外部講師によるビジネスマナー研修を
受講しました。社会人、当法人職員としての第一歩として、大切な研修です。
大きく分けて、こんな内容の研修を受けました。
◆新入社員として
学生と社会人の違い/ご利用者様に期待されていること
◆ビジネスマナー・コミュニケーション
お辞儀の仕方/傾聴/言葉づかい(敬語)/報連相
◆これからの目標設定
G-PDCA(Goal-Plan Do Check Acthion)
いわゆる座学形式で講師の話を聞きメモを取る研修ではなく、新人職員それぞれが自分で考えて、ワークを通して意見交換を行い、全員で答えを導き出すスタイルで研修を行いました。
現場に入って、上司や先輩職員から「あなたは○○についてどう思う?」などの質問を投げかれられた時などに自分の意見や考えを発信・行動できる人材になってほしいという思いからこのスタイルを取っています。
【研修の様子】

言葉遣いワークでの様子。
実は、筆記試験でも敬語について数問出させていただきました。
(新人職員の皆さん、覚えていますか?)
はじめて聞く言い回しもあったようで、これから慣れていって正しい敬語を使える職員になっていただきたいと思います。

コミュニケーション ペーパーワークの様子。
今まで学んだ傾聴・言葉遣い・報連相を活用し、1グループ 10枚の紙と、のりとハサミ1本ずつを使い、利き手とは反対の手(片手)で制限時間10分以内に他のグループより多くの輪飾り(輪つなぎ)を作成させるという課題です。
グループ内で作戦会議 ⇒ 実践(作成)⇒ 改善案を出し ⇒ 再度実践
という、順番で行いました。仕事でもよくある流れですね。
今回の研修で、新人職員から「グループワークが多く、楽しく学ぶことができました」「他部署の方ともお話ができ、仲良くなりました」との声も聴いています。
同期同士、部門や職種を越えて仲良くなるきっかけになったのは良かったです。
研修の中で学んだことは、1日、2日で板に付かないものがほとんどです。
(かく言う私も社会人になって数年経ちますが、まだまだ勉強中です…)
日々の業務の中で、失敗を恐れず実践して身につけていってください。
いずれは、先輩職員として後輩職員の指導ができるぐらいになってくれることを願っています。
新人職員が入社式を終え、翌3日(火)に、外部講師によるビジネスマナー研修を
受講しました。社会人、当法人職員としての第一歩として、大切な研修です。
大きく分けて、こんな内容の研修を受けました。
◆新入社員として
学生と社会人の違い/ご利用者様に期待されていること
◆ビジネスマナー・コミュニケーション
お辞儀の仕方/傾聴/言葉づかい(敬語)/報連相
◆これからの目標設定
G-PDCA(Goal-Plan Do Check Acthion)
いわゆる座学形式で講師の話を聞きメモを取る研修ではなく、新人職員それぞれが自分で考えて、ワークを通して意見交換を行い、全員で答えを導き出すスタイルで研修を行いました。
現場に入って、上司や先輩職員から「あなたは○○についてどう思う?」などの質問を投げかれられた時などに自分の意見や考えを発信・行動できる人材になってほしいという思いからこのスタイルを取っています。
【研修の様子】

言葉遣いワークでの様子。
実は、筆記試験でも敬語について数問出させていただきました。
(新人職員の皆さん、覚えていますか?)
はじめて聞く言い回しもあったようで、これから慣れていって正しい敬語を使える職員になっていただきたいと思います。

コミュニケーション ペーパーワークの様子。
今まで学んだ傾聴・言葉遣い・報連相を活用し、1グループ 10枚の紙と、のりとハサミ1本ずつを使い、利き手とは反対の手(片手)で制限時間10分以内に他のグループより多くの輪飾り(輪つなぎ)を作成させるという課題です。
グループ内で作戦会議 ⇒ 実践(作成)⇒ 改善案を出し ⇒ 再度実践
という、順番で行いました。仕事でもよくある流れですね。
今回の研修で、新人職員から「グループワークが多く、楽しく学ぶことができました」「他部署の方ともお話ができ、仲良くなりました」との声も聴いています。
同期同士、部門や職種を越えて仲良くなるきっかけになったのは良かったです。
研修の中で学んだことは、1日、2日で板に付かないものがほとんどです。
(かく言う私も社会人になって数年経ちますが、まだまだ勉強中です…)
日々の業務の中で、失敗を恐れず実践して身につけていってください。
いずれは、先輩職員として後輩職員の指導ができるぐらいになってくれることを願っています。
事務局N
各施設情報は、下記リンクをクリック!
■ グリーンライフ湘南
■ グリーンケア善行
■ グリーンキッズ湘南ライフタウン
■ 採用情報
MAIL
採用情報は、下記リンクをクリック!
■ 採用情報
見学も随時おこなっていますのでお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ先
住所
〒252-0815
神奈川県藤沢市石川3928-5
社会福祉法人喜寿福祉会
法人事務局採用係
TEL
0466-84-1180
recruit@kijiyu.or.jp
▲
by kijyu-fukushi
| 2018-04-10 15:18
| 事務
|
Comments(0)
こんにちは。事務局Nです。
新年度がスタートしましたね。
今年度も、素敵な新入社員が入社しました!
高齢部門10名、障がい部門2名、保育部門9名の合計21名と、
ここ数年の中では、過去最高の人数となりました。
4月2日(月)の入社式では、皆さん緊張した面持ちで臨んでいました。
新年度がスタートしましたね。
今年度も、素敵な新入社員が入社しました!
高齢部門10名、障がい部門2名、保育部門9名の合計21名と、
ここ数年の中では、過去最高の人数となりました。
4月2日(月)の入社式では、皆さん緊張した面持ちで臨んでいました。

田代理事長からの辞令交付


田代副理事長からの法人説明と髙松事務局長から就業規則の説明を
していただきました。


午後から、全拠点の施設見学・挨拶回りを行いました、
特色ある各事業所を見学し、「自然が多いですね」「温かみのある施設ですね」など
の声が聞こえました。
移動中の車内では、新人職員同士、出身地や春休みどんなことをしていたかなどの
トークで盛り上がっていました。早くも打ち解けている印象を受けました。

学生から社会人になることは、とても大きな変化だと思います。
田代副理事長からもお話がありました通り、お給料をもらい仕事をすることは
“プロフェッショナルになる”ということです。自らがそれを意識し、社会への
貢献をしていかなければなりません。
これから、辛いことや壁にぶつかることもあると思います。
それを乗り越えるため果敢に挑戦し努力した分、ご自身の成長につながります。
来年の今頃、1年を振り返ったときに、ご自身が想像できなかったくらい
“成長したな”と思えるよう頑張ってほしいですね。期待しています!
皆様、今年度も新入社員21名を温かくお見守りいただけますと幸いです。
ご利用者様、そして地域に貢献できるよう職員一同、邁進して参りますので
何卒よろしくお願い申し上げます。
各施設情報は、下記リンクをクリック!
■ グリーンライフ湘南
■ グリーンケア善行
■ グリーンキッズ湘南ライフタウン
■ 採用情報
MAIL
採用情報は、下記リンクをクリック!
■ 採用情報
見学も随時おこなっていますのでお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ先
住所
〒252-0815
神奈川県藤沢市石川3928-5
社会福祉法人喜寿福祉会
法人事務局採用係
TEL
0466-84-1180
recruit@kijiyu.or.jp
▲
by kijyu-fukushi
| 2018-04-05 14:07
| 事務
|
Comments(0)
1